本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

佐和屋の作業風景シリーズ! 『路肩清掃編』

2025-07-14
NEW
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
歩道の路肩清掃の様子をお届けします。

雨などによって車道や歩道に流されてきた土砂や落ち葉は、
本来は側溝に流れていきますが、
側溝が詰まってる場合やその場所の傾斜などにより、
路肩に溜まってしまうことがしばしばあります。

歩道の路肩に土砂が溜まると、
そこに雑草が生えるなどして歩ける場所が狭くなるため、
人の通行の邪魔になります。

特に今回の場所は小学校も近く、通学路にもなっています。
安全のためにも、本来の歩道の状態に戻してあげなければなりません。

写真では1か所だけの掲載ですが、
今回は全部で3か所、合計数十メートルの清掃業務を行いました。

車輌や誘導員さんを配置。安全最優先で作業開始です!
スコップを使って、路肩に溜まった土砂をガリガリと剝がしていきます。
剥がした土砂や雑草や落ち葉は・・・、
強力吸引車を用いて吸い取っていきます(^^)
その後、高圧洗浄車を用いてキレイに洗い流します(^^♪
吸い取った土砂や洗浄水を指定の処分場に搬入して終了です!
・・・と、

上記のような工程を経て、
左のようにキレイに仕上がりました!

これで児童たちの通学も安心!

弊社従業員さんたちも、この猛暑の中、頑張って作業してくれました。
いつもありがとう!(^_-)-☆

というわけで、今回は路肩清掃の様子をお届けしました!

ではまた!(^^♪

佐和屋の作業風景シリーズ! 『人孔補修編』

2025-07-08
NEW
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
人孔補修の様子をお届けします。

人孔ってピンとこないかもしれませんが、
マンホールといえば皆も想像つくでしょう。

下水道のトラブルや維持管理のために、
人(Man)が入れる穴(孔)(Hole)がマンホール。 

以前行った人孔調査で異常が見つかったため、
今回はそこを補修します。

左の写真にあるように、穴あき(破損)、水漏れ(浸入水)、石灰付着(遊離石灰)が見て取れます。

有害ガス検知器を使って、送風機も設置して安全対策!
このような穴あき(破損)があり、水漏れ(浸入水)も確認されます。
壁面コンクリートのカルシウム分が染み出してできた遊離石灰。放っておくと劣化を促進します。
グラインダーで遊離石灰を落とし、穴をやや大きめにカットして形を整えます。
そしてここに止水材を注入して・・・、
最後に耐酸性のモルタルを塗って仕上げます。

・・・と、

上記のような工程を経て、
左のようにキレイに仕上がりました!



というわけで、今回は人孔補修の様子をお届けしました!

ではまた!(^^♪

佐和屋の作業風景シリーズ! 『雨水管調査編』

2025-06-27
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
雨水管(うすいかん)調査の様子をお届けします。

雨水管は、降水や雪などの雨水を、河川や排水路に流す役割をしています。

トイレや台所の排水が流れる下水管とはまた違った役割をしています。

調査開始の場所が、落ち葉や土砂で覆われています。
まずはそこを露出させて・・・、
調査用のカメラを入れます。
カメラロボットを管内に入れるとこんな感じ。
カメラロボットの操作は、調査用TVカメラ専用車内で遠隔で行います。
どこに繋がっているかわからない場合、探知機を使用します。
このように何も異常がないところもあれば・・・、
ひび割れなどが見られて楕円形に変形してたりします(>_<)
撮影した動画や写真以外に、このような詳細な報告書を作成し、発注者様に提出します。

この調査では、昨今よく起きている道路陥没事故に即つながるような異常は見られませんでした。

とはいえ、管ズレや破損、上記写真のようにやや潰れて楕円形になっている部分もありました。

このような調査を基に、自治体が優先度を判断して修繕や改築を行います。


というわけで、今回は雨水管調査の様子をお届けしました!

ではまた!(^^♪


佐和屋の作業風景シリーズ! 『木の根除去編』

2025-06-16
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
マンホール内の木の根除去(洗管の一種です)の様子をお届けします。

木の根が伸びてマンホールや下水管の中に侵入し、
下水が流れにくくなっているとのことで、
洗管作業を行ってきました。

作業前は左の写真のような感じ。

公園内のマンホールや、
植え込みの近くにあるマンホールにたびたび見られます。


暗くて上の写真では見えづらいので、ライトアップ!
下水管の中も、ヒゲのように木の根が。
今回使用する車輛は、高圧洗浄車と強力吸引車。
ある程度人力で引き出して・・・、
もっと引きずり出してみると・・・、
こんなん出ました!!(^^)/
マンホールの中も洗って、
下水管も洗管し、
キレイになりました!(^^♪

最後に仕上がりの写真を撮影して完了です!

というわけで、今回は木の根除去の様子をお送りしました。

ではまた!

屋根を作る

2025-06-06
野ざらしのドラム缶たち
弊社には、廃棄物の運搬容器としてドラム缶を在庫しています。

屋内に置くスペースはないので、どうしても屋外保管。

雨で錆びたり穴が空くと廃棄物が漏れてしまうため、

運搬容器として使えなくなります。

そこで、材料を買ってきて簡易の屋根を弊社部長が作ることになりました。

場所は、弊社事務所裏の駐車場です。


スペースを決めて整地。
骨組みを作ります。
上に登って、
ガラスネット入りの丈夫な波板を貼っていきます。
とりあえずできたので、
ドラム缶を下に置いてみた(^^)/

とまあ、ここまで出来ましたがまだ完成ではなく、

風などで倒れたり飛んでいかないように、

足元の部分にコンクリートのおもりをたくさん付けて完成とのことです。

あっという間に作ったにしては上出来です、ありがとうございました、部長!(^^♪
最初12345
佐和屋産業株式会社
〒818-0003
福岡県筑紫野市
大字山家4055番地の1
TEL.092-927-1002
FAX.092-927-1005

●産業廃棄物処理業
  (特管物を含む。福岡・熊本・
  佐賀・長崎・大分・山口)
●土木一式、とび・土工、浚渫、
  解体各工事及び泥土処理
●下水道管路施設のTVカメラ
  調査、菅更生、部分補修の施工
  及び管理
●道路、側溝、公園等の清掃
●工場・家庭等の各種配管、
  槽の洗浄及び点検
●その他環境保全業務全般

0
1
1
7
9
9
TOPへ戻る