佐和屋の作業風景シリーズ! 『路肩清掃編』
2025-07-14
NEW
皆さまこんにちは。
さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
歩道の路肩清掃の様子をお届けします。
雨などによって車道や歩道に流されてきた土砂や落ち葉は、
本来は側溝に流れていきますが、
側溝が詰まってる場合やその場所の傾斜などにより、
路肩に溜まってしまうことがしばしばあります。
歩道の路肩に土砂が溜まると、
そこに雑草が生えるなどして歩ける場所が狭くなるため、
人の通行の邪魔になります。
特に今回の場所は小学校も近く、通学路にもなっています。
安全のためにも、本来の歩道の状態に戻してあげなければなりません。
写真では1か所だけの掲載ですが、
今回は全部で3か所、合計数十メートルの清掃業務を行いました。
・・・と、
上記のような工程を経て、
左のようにキレイに仕上がりました!
これで児童たちの通学も安心!
弊社従業員さんたちも、この猛暑の中、頑張って作業してくれました。
いつもありがとう!(^_-)-☆
というわけで、今回は路肩清掃の様子をお届けしました!
ではまた!(^^♪

佐和屋の作業風景シリーズ! 『人孔補修編』
2025-07-08
NEW

皆さまこんにちは。
さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
人孔補修の様子をお届けします。
人孔ってピンとこないかもしれませんが、
マンホールといえば皆も想像つくでしょう。
下水道のトラブルや維持管理のために、
人(Man)が入れる穴(孔)(Hole)がマンホール。
以前行った人孔調査で異常が見つかったため、
今回はそこを補修します。
左の写真にあるように、穴あき(破損)、水漏れ(浸入水)、石灰付着(遊離石灰)が見て取れます。

・・・と、
上記のような工程を経て、
左のようにキレイに仕上がりました!
というわけで、今回は人孔補修の様子をお届けしました!
ではまた!(^^♪

佐和屋の作業風景シリーズ! 『雨水管調査編』
2025-06-27
皆さまこんにちは。
さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
雨水管(うすいかん)調査の様子をお届けします。
雨水管は、降水や雪などの雨水を、河川や排水路に流す役割をしています。
トイレや台所の排水が流れる下水管とはまた違った役割をしています。
この調査では、昨今よく起きている道路陥没事故に即つながるような異常は見られませんでした。
とはいえ、管ズレや破損、上記写真のようにやや潰れて楕円形になっている部分もありました。
このような調査を基に、自治体が優先度を判断して修繕や改築を行います。
というわけで、今回は雨水管調査の様子をお届けしました!
ではまた!(^^♪

佐和屋の作業風景シリーズ! 『木の根除去編』
2025-06-16

皆さまこんにちは。
さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
マンホール内の木の根除去(洗管の一種です)の様子をお届けします。
木の根が伸びてマンホールや下水管の中に侵入し、
下水が流れにくくなっているとのことで、
洗管作業を行ってきました。
作業前は左の写真のような感じ。
公園内のマンホールや、
植え込みの近くにあるマンホールにたびたび見られます。
最後に仕上がりの写真を撮影して完了です!
というわけで、今回は木の根除去の様子をお送りしました。
ではまた!

屋根を作る
2025-06-06
野ざらしのドラム缶たち
弊社には、廃棄物の運搬容器としてドラム缶を在庫しています。
屋内に置くスペースはないので、どうしても屋外保管。
雨で錆びたり穴が空くと廃棄物が漏れてしまうため、
運搬容器として使えなくなります。
そこで、材料を買ってきて簡易の屋根を弊社部長が作ることになりました。
場所は、弊社事務所裏の駐車場です。
とまあ、ここまで出来ましたがまだ完成ではなく、
風などで倒れたり飛んでいかないように、
足元の部分にコンクリートのおもりをたくさん付けて完成とのことです。
あっという間に作ったにしては上出来です、ありがとうございました、部長!(^^♪
