本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

屋根を作る

2025-06-06
野ざらしのドラム缶たち
弊社には、廃棄物の運搬容器としてドラム缶を在庫しています。

屋内に置くスペースはないので、どうしても屋外保管。

雨で錆びたり穴が空くと廃棄物が漏れてしまうため、

運搬容器として使えなくなります。

そこで、材料を買ってきて簡易の屋根を弊社部長が作ることになりました。

場所は、弊社事務所裏の駐車場です。


スペースを決めて整地。
骨組みを作ります。
上に登って、
ガラスネット入りの丈夫な波板を貼っていきます。
とりあえずできたので、
ドラム缶を下に置いてみた(^^)/

とまあ、ここまで出来ましたがまだ完成ではなく、

風などで倒れたり飛んでいかないように、

足元の部分にコンクリートのおもりをたくさん付けて完成とのことです。

あっという間に作ったにしては上出来です、ありがとうございました、部長!(^^♪

福岡県の普通産廃収集運搬の許可更新しました!

2025-05-27
これが旧看板。「37」だけ浮いた感じです(>_<)
〇田くんに新しい期限部分を作って貼ってもらいました。
黄ばんだ背景になじむような感じも再現して作成! でもちょっとズレてるな(-_-)
皆さま、こんにちは(^^)/

この度、福岡県の普通産廃収集運搬の許可、無事に更新できました!
(新しい当許可証のPDFはこちら

この弊社の許可は、積替え・保管を含むため、結構手間がかかります。

でも、弊社自慢の優秀な事務員さんのおかげで、
申請書もしっかり作成でき、優良も継続していただくことができました!


積替え・保管施設には看板が必要となり、更新すると許可期限が変わるため、
弊社自慢のパソコンの使い手?の村〇くんに変更箇所だけ作って貼ってもらいました。

作り直すとお金掛かりますから~

ちょっと歪んでるけど・・・(>_<)



長らく皆様にご愛顧いただいて今年は49期目を迎えております!

「産廃適正処理の鏡!」(←手前みそ)

「さわやか環境のエキスパート!」(←これはキャッチコピー)

の佐和屋産業に、お仕事のご依頼お待ちしています!



佐和屋の作業風景シリーズ! 『人孔目視調査編』

2025-05-26
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
人孔調査(マンホールや下水管の調査)の様子をお届けします。


今年1月の埼玉県八潮市の下水管の破損による道路陥没事故。
皆さまも記憶に新しいことと思います。

その状況を受け、多くの自治体で、主要な汚水幹線の調査が進められています。

以下の写真は、その時の作業風景の一部です。

しっかりと準備・安全対策を施し、経験豊富な弊社の従業員さんが調査を進めます。
ところどころに破損や浸入水、遊離石灰の付着などが確認されました。

今回の調査では、道路陥没に直結するような大きな損傷は見られませんでしたが、
こういう調査とその報告書を元に、計画的な下水管路維持管理がなされていくのです。


とまあ、今回はこんな感じでした!

また興味があったら見てくださいね!(^^♪


交通量が多いため、夜間作業となります。生憎の雨でした(-_-;)
誘導員さんも配置して、安全対策もバッチリです!
蓋を開けてマンホールの中を覗くとこんな感じ。
目視調査なので作業員が中に入ります。酸素濃度や有害ガスの有無を調べます。
送風機を使い、換気を徹底します。
中に入って調査開始!
サイズ(管径)を測ったり、
腐食によるこんな穴も見つかったり(; ・`д・´)
浸入水や遊離石灰も散見されます( ゚Д゚)

佐和屋の作業風景シリーズ! 『水路清掃編』

2025-05-21
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
太宰府市内で行われた水路清掃をお届けします。

水路にヘドロなどが溜まり悪臭もするため、
梅雨入り前にキレイにしておきます。

距離にして200m弱かと思います。

暗渠部分(上に道路が通っているなど水路の地下部分)もあり、
弊社の腕利き作業員さんたちが潜り込んで人力で作業を行います!

詳しい様子は、下の写真をご覧ください!

では、また機会がありましたら、作業風景をご紹介しますね!(^^♪


水路にヘドロや土砂、草などが溜まっています
誘導員さんも配置し、作業準備!
スコップで土砂を掻き寄せ、
高圧洗浄で洗い、
吸引車で吸わせていきます
暗渠部分も人が入って作業!
側溝も土砂が溜まっています
そして完了!
従業員さんたち、お疲れさまでした!

佐和屋の作業風景シリーズ! 『学校給食共同調理場編』

2025-05-19
今回は、「佐和屋の作業風景シリーズ!」として、
先日清掃作業を行った現場をご紹介します。
ある自治体さまからのご依頼(入札案件)で、
学校給食共同調理場の廃水処理施設の清掃を行ってきました。

写真に掲載がある槽以外にも、
原水槽、濃縮槽、滅菌槽、二次処理槽、三次処理槽などのたくさんの槽に分かれており、
それらすべての汚泥約200立米を引き抜いた後、洗浄・消毒します。

弊社自慢の作業員、大型吸引車5台、その他にも高圧洗浄車など、
多くの人員と車輛、数日の期間をかけて清掃作業を行います。

それなりに臭いもきつく、危険を伴う作業ですが、
誰かが絶対にやらねばならない作業です。

最後は処分場(中間処理場)に汚泥を搬入して完了です。

とまあ、久しぶりのブログ更新となりましたが、
今後も機会があればこのシリーズやっていきます!(^^♪

調整槽 作業前
調整槽 作業中
調整槽 作業中
調整槽 完了後
曝気槽 作業前
曝気槽 作業中
曝気槽 完了後
沈殿槽 作業前
沈殿槽 作業中
沈殿槽 完了後
処分場へ
最初12345
佐和屋産業株式会社
〒818-0003
福岡県筑紫野市
大字山家4055番地の1
TEL.092-927-1002
FAX.092-927-1005

●産業廃棄物処理業
  (特管物を含む。福岡・熊本・
  佐賀・長崎・大分・山口)
●土木一式、とび・土工、浚渫、
  解体各工事及び泥土処理
●下水道管路施設のTVカメラ
  調査、菅更生、部分補修の施工
  及び管理
●道路、側溝、公園等の清掃
●工場・家庭等の各種配管、
  槽の洗浄及び点検
●その他環境保全業務全般

0
1
1
1
9
8
TOPへ戻る