本文へ移動

佐和屋の作業風景シリーズ! 『雨水管調査編』

2025-06-27
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
雨水管(うすいかん)調査の様子をお届けします。

雨水管は、降水や雪などの雨水を、河川や排水路に流す役割をしています。

トイレや台所の排水が流れる下水管とはまた違った役割をしています。

調査開始の場所が、落ち葉や土砂で覆われています。
まずはそこを露出させて・・・、
調査用のカメラを入れます。
カメラロボットを管内に入れるとこんな感じ。
カメラロボットの操作は、調査用TVカメラ専用車内で遠隔で行います。
どこに繋がっているかわからない場合、探知機を使用します。
このように何も異常がないところもあれば・・・、
ひび割れなどが見られて楕円形に変形してたりします(>_<)
撮影した動画や写真以外に、このような詳細な報告書を作成し、発注者様に提出します。

この調査では、昨今よく起きている道路陥没事故に即つながるような異常は見られませんでした。

とはいえ、管ズレや破損、上記写真のようにやや潰れて楕円形になっている部分もありました。

このような調査を基に、自治体が優先度を判断して修繕や改築を行います。


というわけで、今回は雨水管調査の様子をお届けしました!

ではまた!(^^♪


TOPへ戻る