本文へ移動

佐和屋の作業風景シリーズ! 『人孔目視調査編』

2025-05-26
皆さまこんにちは。

さて、今回の「佐和屋の作業風景シリーズ!」は、
ある自治体さまからのご依頼で作業した、
人孔調査(マンホールや下水管の調査)の様子をお届けします。


今年1月の埼玉県八潮市の下水管の破損による道路陥没事故。
皆さまも記憶に新しいことと思います。

その状況を受け、多くの自治体で、主要な汚水幹線の調査が進められています。

以下の写真は、その時の作業風景の一部です。

しっかりと準備・安全対策を施し、経験豊富な弊社の従業員さんが調査を進めます。
ところどころに破損や浸入水、遊離石灰の付着などが確認されました。

今回の調査では、道路陥没に直結するような大きな損傷は見られませんでしたが、
こういう調査とその報告書を元に、計画的な下水管路維持管理がなされていくのです。


とまあ、今回はこんな感じでした!

また興味があったら見てくださいね!(^^♪


交通量が多いため、夜間作業となります。生憎の雨でした(-_-;)
誘導員さんも配置して、安全対策もバッチリです!
蓋を開けてマンホールの中を覗くとこんな感じ。
目視調査なので作業員が中に入ります。酸素濃度や有害ガスの有無を調べます。
送風機を使い、換気を徹底します。
中に入って調査開始!
サイズ(管径)を測ったり、
腐食によるこんな穴も見つかったり(; ・`д・´)
浸入水や遊離石灰も散見されます( ゚Д゚)
TOPへ戻る